無線機

<8月下旬発売予定>八重洲無線、HF/50MHz帯の新製品「FT-710 AESS」の標準価格を発表

標準付属の外部スピーカー(SP-40)を組み合わせることで立体的でクリアな受信音を生み出す「AESS(Acoustic Enhanced Speaker System)」を採用しているという。100W出力の「FT-710 AESS」、50W...
未分類

県内初 東北総合通信局などが違法無線の取締り

北海道も今年の6月に行われたみたいですが、こういうのは継続的に実施して頂きたいと思います。札幌も最初はマナーが良いなと思っていましたが、残念ながら何処でもマナーの悪い人は一定数居るようです。定められたルールは守って頂きたいものですね 紫波町...
未分類

最近の札幌2m(144MHz帯)事情

再開局したときは札幌はマナーが良いなぁと思っていましたが暫く運用してみてここでもマナーの悪い局が居るようです。無変調のかぶせや、146.00MHでFM(電波法違反オフバンド運用になります)で出ている局が居たりと驚きを隠せません。146MHz...
電波のコンディション

7月10日(日)21MHzのコンディション

ヨーロッパ方面が広く開けていました。運用時間は短かったのですがEuropean Russia、中国、イタリア、ハンガリーと交信できて満足な一日でした。他の局に比べてローパワーですが、やはりロケーションの良さが生きていますね。
電波のコンディション

50.313MHz Eスポ時の運用の難しさ。

現在50MHzのロケーションがオープンしています。早速FT8でDXに挑戦しよう50.313Mhzで電波をだした所QRMとお叱りを受けてしまいました。もちろん送信時はバンドスコープインジケーターを確認して混信の無いように運用していますがこの状...
QSLカード

JARLのビューローの遅れと現在の立ち位置

今月のJARL NEWSが昨日届いたのだけど、裏面の八重洲無線の全面広告(写真)に新製品のFT-710が載っていないのはどういうことなんだろうね? JARL NEWSの発行日から見てPRESS発表に合わせてこちらに載せても良いような物と思う...
無線機

八重洲無線 アマチュア無線HF帯用新トランシーバFT-710を発表

八重洲無線は、アマチュア無線の短波(HF)・50MHz帯用の新しいトランシーバシリーズ、「FT-710」を発表した。  同機はその上位機種に位置づけるFTDX101やFTDX10のデジタル高周波技術を用いたSDR(Software-Defi...
FT8

7/7 21MHzのコンディション

ヨーロッパ方面がフルオープンしています。ドイツと初めて交信できました。めっちゃ嬉しい(^^)
FT8

FT8の回り込み(コモンモード)対策

FT8送信時にそのままロックし送信状態が解除されなくなる・無線機とパソコンとの接続が切れる・FT8ソフトが固まるなどのトラブルを良く聞きますが、私の所でももれなく発生しましたw 特に私の環境ではHF送信時に使っているループアンテナの給電部か...
アンテナ

ダイヤモンド A502HBR 50MHz帯位相差給電タイプ2素子ビームアンテナ屋根の上に取付けて来ました。

入荷が遅いなと思っていたら時間指定を入れた為、配送センターに一日止まっていたみたいです。下手に時間指定を入れると到着が遅くなる可能性があると言うことですね。応用の利かない配送ですね(..;)取りあえず、取り付けた様子をなかなかかっこいいじゃ...
アンテナ

6m(50MHz)の2エレアンテナ俗に言うHB9CV購入しました。

さすがにHFループアンテナに50MHzをアンテナチューナーで無理矢理乗せているのではなんとか飛んでも受信感度か悪すぎるので少しマシなアンテナを購入しました。購入したのはダイヤモンド A502HBR 50MHz帯位相差給電タイプ2素子ビームア...
未分類

コールサインプレート

皆さんはシャックに付けて居ますか? 私は机の棚に貼り付けています。当初JARLに入会するか迷っていたので免許状が届いてコールサインが届いたらAmazonの方に発注してしまいました。ご参考にアマチュア無線コールサインプレートこんな感じの奴です...
未分類

144/430の八木アンテナ

この周波数では直接波しか殆ど期待できませんので札幌から道内の人口密度の高い江別→岩見沢→深川→旭川→名寄方面にビームを向けています。札幌市内へは標高の高さも相まって回折波で十分にカバー出来ていますので全く問題なしです。但し、ビームの反対側で...
FT8

FT8での送信と受信のタイミングの合わせ方

結構知らない人が多いので書いておきたいと思います。FT8ではTX(送信)とRX(受信)が15秒事に自動で切替わります。JTDX(wsjtxも同じです)では毎時0秒と30秒に送信と15秒と45秒に送信を設定で切替えることが出来ます。JTDXの...
測定器

ベクトルアナライザーNanoVNA V2

もはやアマチュア無線家の間でも使われ始めましたね。ベクトルアナライザーといえば昔は百万を超える超高額測定器でしたが簡易版ではありますがAmazon辺りで0.5k~10k程度で買える様に成って嬉しい限りですね。(探しやすいようにリンクを張って...
アンテナ

オートアンテナチューナーATU-100EXT

ICOMからも純正品が出ているが結構お高い。オートアンテナチューナーなど今では枯れた技術で中身なんて単純で構成パーツだって安い。なのにあの値段であるwどんだけぼったくっているんだ?wあんな物に利益供与したくないので、一部のマニアの間で使われ...
アンテナ

HF帯でのループアンテナ?

当局のQSLカード(電子QSLを含む)でアンテナにロープアンテナと記載があり??と思った方も多いと思います。HF帯での国内市販品ではループアンテナなどは売られていません。正確に言うとデルタループアンテナの派製品とでも言いましょうか。元々軍用...
電波のコンディション

本日6/27 7MHzコンディション

国内局はさっぱりだがアラスカの局(距離3,926km)と韓国(距離1478Km)の局とつながった。(距離はグリットロケーターから換算)電波の伝達の仕方は不思議です。
未分類

eQSLのログ参照してみたら

外国とも結構交信できていますね。10Wのローパワーながらロケーションの勝利ですね。標高240m(GPSで計測)のロケーションは伊達では無い。
未分類

札幌近郊朝のモーニングロールコール145.080MHzにて毎朝6:30より開催中

コールサインをお持ちの方なら誰でも参加できますのでお時間のある方は勇気を持って是非ご参加下さい。札幌近郊と言っても旭川からの参加局もいらっしゃいますよ。聞こえている方は殆ど電波が届きますので是非参加して下さいね。と言っても朝の苦手な私は数え...