200W固定局の免許状もらってきました。

無線局免許

本日無事に固定局の免許が下り、早速北海道総合通信局に免許状をもらいに行ってきました。早速FT8で試してみましたが10W→50Wの時は余り変化を感じませんでしたが、今回は電波の底力が上がった気がします。最近ノイスが多くコンディションが良くありませんがノイズを押し切って届いているという実感があります。僅か4倍の電力アップですが意外と侮れないと思いました。

さて、空中線電力が上がると心配になるのが電波障害(インターフェア)対策ですよね。ここは出てから対策するのではなく、あらかじめ発生しないように最大限の努力をする事をお勧めします。スプリアスなどで電波障害が起きることは殆ど希です。発生する場合は主に基本波によるもので特にコモンモードです。送信側にコモンモードフィルタを付けるのは当たり前で更に電源ライン・アースラインなどにもトロイダルコアなどを入れてコモンモード電流を絶つ事が大切になってきます。私は更に無線機に繋がっているケーブル(パソコン・スピーカー等)全てにパッチンコア等を入れています。

コモンモードフィルターを付けるメリットは電波障害の発生を減らすだけでは無く、受信時のグランドノイズを低減するメリットもあります。私の所ではSメーターで最低でも1~2位最大では4位のノイズ低減効果が有りました。この違いはとても大きいです。これは付けなきゃ損なアイテムだと思いますw

私はHF~50MHz迄使える インサイトエンジニアリング コモンモードフィルター CMX500G を使っています。がHFだけで使うなら別の上位モデルの方がノイズ低減大きいらしいです。らしいですと言ったのは自分が使っていないのでw

移動局が50w迄なのは50w以下ならほぼ基本波による障害が起きにくい為に定められたものです。逆に言うとそれ以上のパワーを掛けるといつ障害が発生しても不思議では無い状態だと言えますので十分な対策と万が一不幸にも電波障害が発生した時に対処する知識が必要となってきます。

万一電波障害が発生すると発生した相手からすると要らない電波を出すから迷惑と心情的なトラブルの原因と成りかねないので発生する前に未然に考えられる対策を施しておくのが大切だと考えています。

これから、固定局を開設しようと考えている方はその辺りを怠らないようにお願いしたいと思います。

一般の方にアマチュア無線に対して悪いイメージを持たれない為にも、、

そしていつもニコニコと笑顔でご近所と接しましょう。いつも楽しそうですねと声を掛けられるぐらいに笑顔で行きましょう。どうしてそんなに楽しそうなの?と聞かれたらアマチュア無線って楽しいよって声を大にして言いましょうw

コメント

タイトルとURLをコピーしました